「最近、首や肩の違和感が増えた気がする…」
そんな不調の背景に、ストレートネックの存在が隠れていることがあります。特に現代の生活習慣は、知らず知らずのうちに首に負担をかけ、症状を進行させてしまうことも。日常の中に潜む“悪化リスク”に、あなたは気づいていますか?
ストレートネックは、首の自然なカーブが失われた状態を指します。この状態が進むと、首・肩のこり、頭痛、自律神経の乱れによる不眠や集中力の低下など、多岐にわたる不調につながることがあります。
特に気をつけたいのが、以下のような日常習慣です:
- スマホの長時間使用
下を向いたままの姿勢が続くことで、首に常時負荷がかかります。 - ブルーライトの影響
スマホやPCから発せられるブルーライトは、交感神経を刺激し、自律神経バランスを乱す可能性があります。
※参考:Chang A-M. et al., 2015(eReader使用と睡眠ホルモン分泌の関係) - 目線の低い画面位置
デスクワークでの画面の位置が低いと、首が前に出やすくなります。 - 運動不足・冷え
筋肉がこわばり、血流も悪くなりやすいため、慢性的な緊張が蓄積されます。
こうした積み重ねが、数ヶ月~数年をかけて首の形状や神経バランスに影響を与えていきます。
日本ストレートネック協会では、こうした「生活習慣による悪化リスク」への注意喚起を重視しています。セルフケアに頼るだけでは判断が難しく、気づかぬうちに状態が進行している方も少なくありません。
当協会が認定する施術家は、頸椎前方変位(CVA)などの視点を踏まえ、非侵襲的で安全なアプローチを行います。また、施術だけでなく「姿勢」や「生活習慣」に対する丁寧なアドバイスも併せて行うことで、根本的な改善を目指しています。
日常の小さな習慣が、将来の首の状態を左右します。
「まだ症状は軽いから大丈夫」と思っていても、専門家の目で見て初めてわかることも多くあります。
気になる違和感がある方は、早めに認定施術家によるチェックを受けることをおすすめします。日々の生活を少し見直すだけで、将来の不調を防げるかもしれません。