「なんとなく首が重い」
「肩がこるけれど、年齢のせいかな…」
そんな違和感をそのままにしていませんか?
実はその症状、ストレートネックのサインかもしれません。
本来、首の骨(頸椎)はゆるやかな前弯カーブを描いて頭を支える構造になっています。
このカーブが失われてまっすぐな状態になると、周囲の筋肉や神経に負担がかかり、首こり・肩こり・頭痛・集中力の低下といった様々な不調につながることがあります。
とくに現代人の生活スタイルでは、この問題が深刻化しやすい傾向にあります。
長時間のスマートフォン操作やPC作業、画面をのぞき込むような姿勢の習慣、さらにはブルーライトによる神経刺激も関係しているといわれています。
(※ブルーライトは交感神経を優位にし、自律神経の乱れを引き起こす可能性があるという研究があります。)
参考文献例:日本眼科学会「ブルーライトと眼の健康」
こうした要因が重なると、体は少しずつSOSを出し始めます。
以下のようなサインに、心当たりはありませんか?
ストレートネックを疑う自己チェックポイント
- 長時間スマホを使った後、首や肩が重く感じる
- 上を向きにくい、首を回しにくい
- デスクワーク後に頭痛や目の疲れがある
- 姿勢が悪くなったと人に言われた
- 朝起きたときから肩がこっている
これらのサインはあくまで一例ですが、体が「何かおかしい」と訴えている可能性を示しています。
日本ストレートネック協会では、こうしたストレートネックの早期発見と予防啓蒙に力を入れています。症状が進む前に、姿勢や首の状態に意識を向けることが重要です。
もちろん、自己判断やネット上の自己流ケアはおすすめできません。
体にやさしく、根本から改善を目指すには、正しい知識と技術を持った「認定施術家」による評価・アドバイスを受けることを推奨します。
「たかが首こり」と思っていた違和感が、将来の慢性症状につながる可能性もあります。
「なんとなく不調」が気になったら、早めに専門の施術家へ相談してみてください。
あなたの首と体の未来を守る第一歩になるかもしれません。